|
 |
| 2024/12掲載 |
| |
|
夕陽を浴びながら帰路につくSLパレオ号 |
|
| 撮影年月:2021/12 |
|
秩父鉄道 |
|
明戸−大麻生 |
| |
|
|
 |
| 2024/11掲載 |
| |
|
道後温泉を発つ路面電車 |
|
| 撮影年月:2022/10 |
|
伊予鉄道 |
|
道後温泉電停 |
| |
|
|
 |
| 2024/10掲載 |
| |
|
瀬戸大橋を渡る「瀬戸大橋アンパンマントロッコ号」 |
|
| 撮影年月:2022/10 |
|
瀬戸大橋線 |
|
坂出−児島 |
| |
|
|
 |
| 2024/9掲載 |
| |
|
快晴の相模川を疾走するドクターイエロー |
|
| 撮影年月:2021/6 |
|
東海道新幹線 |
|
新横浜−小田原 |
| |
|
|
 |
| 2024/8掲載 |
| |
|
赤沢自然休養林の中を走るトロッコ列車 |
|
| 撮影年月:2023/7 |
|
赤沢森林鉄道 |
|
丸山渡停車場 |
| |
|
|
 |
| 2024/7掲載 |
| |
|
大正時代から栄えていたレトロなフラットホーム |
|
| 撮影年月:2023/6 |
|
鹿児島本線 |
|
門司港駅 |
| |
|
|
 |
| 2024/6掲載 |
| |
|
優雅な時間が流れる「ふたつ星4047号」 |
|
| 撮影年月:2023/6 |
|
大村線 |
|
諫早→早岐 |
| |
|
|
 |
| 2024/5掲載 |
| |
|
直江津を発つ455系急行鳥塚号 |
|
| 撮影年月:2022/6 |
|
えちごトキめき鉄道 |
|
直江津駅 |
| |
|
|
 |
| 2024/4掲載 |
| |
|
宇宙船を彷彿させる485系ジパング号 |
|
| 撮影年月:2021/4 |
|
東北本線 |
|
一ノ関−北上 |
| |
|
|
 |
| 2024/3掲載 |
| |
|
デッキで賑わうSLやまぐち号のグリーン車 |
|
| 撮影年月:2022/4 |
|
山口線 |
|
篠目−長門峡 |
| |
|
|
 |
| 2024/2掲載 |
| |
|
富士山をバックにグリーンストライプが往く |
|
| 撮影年月:2021/2 |
|
伊豆箱根鉄道 |
|
三島二日町−大場 |
| |
|
|
 |
| 2024/1掲載 |
| |
|
豪華に装飾された36+3の車内 |
|
| 撮影年月:2022/4 |
|
鹿児島本線・長崎本線 |
|
博多→長崎 |
| |
|
|
 |
| 2023/12掲載 |
| |
|
終の棲家に佇む「ロイヤルエンジン」 |
|
| 撮影年月:2022/12 |
|
大宮 |
|
大宮鉄道博物館 |
| |
|
|
 |
| 2023/11掲載 |
| |
|
レトロな日光駅に佇む「いろは」号 |
|
| 撮影年月:2020/10 |
|
日光線 |
|
日光駅 |
| |
|
|
 |
| 2023/10掲載 |
| |
|
発車を待つ志国土佐時代の夜明けのものがたり号 |
|
| 撮影年月:2022/10 |
|
土讃本線 |
|
窪川駅 |
| |
|
|
 |
| 2023/9掲載 |
| |
|
今にも動き出しそうな雰囲気が漂う「くりでん」 |
|
| 撮影年月:2022/9 |
|
くりはら田園鉄道公園 |
|
旧若柳駅 |
| |
|
|
 |
| 2023/8掲載 |
| |
|
重連の機関車が13両のトロッコを牽く |
|
| 撮影年月:2021/7 |
|
黒部峡谷鉄道 |
|
黒薙−鐘釣 |
| |
|
|
 |
| 2023/7掲載 |
| |
|
人吉駅にて「いさぶろう」と並ぶ「かわせみやませみ号」 |
|
| 撮影年月:2019/6 |
|
肥薩線 |
|
人吉駅 |
| |
|
|
 |
| 2023/6掲載 |
| |
|
旧山陰本線の一部を観光向けに走るトロッコ号 |
|
| 撮影年月:2018/5 |
|
京都嵯峨野観光鉄道 |
|
トロッコ嵯峨駅 |
| |
|
|
 |
| 2023/5掲載 |
| |
|
富山湾と立山連峰をモチーフとした一万三千尺物語号 |
|
| 撮影年月:2022/6 |
|
あいの風とやま鉄道 |
|
高岡駅 |
| |
|
|
 |
| 2023/4掲載 |
| |
|
ライトアップされた夜桜の駅に停車する小湊鉄道 |
|
| 撮影年月:2021/3 |
|
小湊鉄道 |
|
飯給駅 |
| |
|
|
 |
| 2023/3掲載 |
| |
|
満開の河津桜を快走する踊り子号 |
|
| 撮影年月:2021/2 |
|
伊豆急行 |
|
河津−稲梓 |
| |
|
|
 |
| 2023/2掲載 |
| |
|
富士山をバックに疾走するドクターイエロー |
|
| 撮影年月:2020/2 |
|
東海道新幹線 |
|
三島−新富士 |
| |
|
|
 |
| 2023/1掲載 |
| |
|
終点札幌に向けラストスパートするトワイライトエクスプレス号 |
|
| 撮影年月:2013/1 |
|
千歳線 |
|
沼ノ端−植苗 |
| |
|
|
 |
| 2022/12掲載 |
| |
|
ファンらに見送られ晩秋を往くSLパレオ号 |
|
| 撮影年月:2019/11 |
|
秩父鉄道 |
|
武州中川−武州日野 |
| |
|
|
 |
| 2022/11掲載 |
| |
|
大歩危付近を徐行する四国まんなか千年ものがたり号 |
|
| 撮影年月:2022/10 |
|
土讃線 |
|
大歩危−小歩危 |
| |
|
|
 |
| 2022/10掲載 |
| |
|
小樽交通記念館に佇むSLしづか号 |
|
| 撮影年月:2021/7 |
|
小樽市 |
|
小樽交通記念館 |
| |
|
|
 |
| 2022/9掲載 |
| |
|
紅葉のわたらせ渓谷を縫うトロッコわっしー号 |
|
| 撮影年月:2020/10 |
|
わたらせ渓谷鉄道 |
|
水沼−花輪 |
| |
|
|
 |
| 2022/8掲載 |
| |
|
老兵たちが行き交わる札幌の路面電車 |
|
| 撮影年月:2021/7 |
|
札幌市電 |
|
すすきの電停 |
| |
|
|
 |
| 2022/7掲載 |
| |
|
最北端の駅に到着するはまなす編成の「宗谷」 |
|
| 撮影年月:2021/7 |
|
宗谷本線 |
|
稚内駅 |
| |
|
|
 |
| 2022/6掲載 |
| |
|
SEとGSEとの夢の共演が初めて実現 |
|
| 撮影年月:2019/5 |
|
小田急電鉄 |
|
海老名電車基地 |
| |
|
|
 |
| 2022/5掲載 |
| |
|
鉄道らしからぬ船のイメージが濃い「瀬戸内マリンビュー号」 |
|
| 撮影年月:2019/4 |
|
呉線 |
|
三原駅 |
| |
|
|
 |
| 2022/4掲載 |
| |
|
給水塔の前で佇むピンク色のSL |
|
| 撮影年月:2019/4 |
|
若桜鉄道 |
|
若桜駅 |
| |
|
|
 |
| 2022/3掲載 |
| |
|
桜並木を縫うアプト式トロッコ列車 |
|
| 撮影年月:2021/3 |
|
大井川鉄道 |
|
千頭−川根両国 |
| |
|
|
 |
| 2022/2掲載 |
| |
|
相模灘をバックに緑のストライプが映える「踊り子号」 |
|
| 撮影年月:2021/1 |
|
東海道本線 |
|
根府川−早川 |
| |
|
|
 |
| 2022/1掲載 |
| |
|
ハウステンボスを発つゴージャスな「或る列車号」 |
|
| 撮影年月:2021/4 |
|
大村線 |
|
ハウステンボス駅 |
| |
|
|
 |
| 2021/12掲載 |
| |
|
紅葉の伊那路を往く「飯田線秘境駅号」 |
|
| 撮影年月:2019/11 |
|
飯田線 |
|
為栗駅 |
| |
|
|
 |
| 2021/11掲載 |
| |
|
江ノ電の老兵355形が路面を往く |
|
| 撮影年月:2018/11 |
|
江ノ電 |
|
江ノ島-腰越 |
| |
|
|
 |
| 2021/10掲載 |
| |
|
台鉄色を纏った115系がしなの路を行く |
|
| 撮影年月:2019/9 |
|
しなの鉄道 |
|
大屋−田中 |
| |
|
|
 |
| 2021/9掲載 |
| |
|
凛々しく国旗掲揚する元お召し牽引機ロクイチ |
|
| 撮影年月:2018/8 |
|
JR東日本 |
|
東京車両センター |
| |
|
|
 |
| 2021/8掲載 |
| |
|
700系イエロードクターがミカン畑を往く |
|
| 撮影年月:2020/6 |
|
東海道新幹線 |
|
小田原−熱海 |
| |
|
|
 |
| 2021/7掲載 |
| |
|
並走する旧客同士「ELあきた号」「DLあきた号」 |
|
| 撮影年月:2017/6 |
|
奥羽本線 |
|
秋田−四ツ小屋 |
| |
|
|
 |
| 2021/6掲載 |
| |
|
リアス海岸を行き来するレトロ調車両 |
|
| 撮影年月:2017/6 |
|
三陸鉄道 |
|
恋し浜駅 |
| |
|
|
 |
| 2021/5掲載 |
| |
|
C6120に牽かれる「みなかみ物語号」パノラマ展望室 |
|
| 撮影年月:2016/6 |
|
上越線 |
|
高崎−水上 |
| |
|
|
 |
| 2021/4掲載 |
| |
|
浅間山麓のキャベツ畑を疾走する「ろくもん号」 |
|
| 撮影年月:2018/4 |
|
しなの鉄道 |
|
御代田−平原 |
| |
|
|
 |
| 2021/3掲載 |
| |
|
スイッチバックにて待避する国鉄色さよならあずさ号 |
|
| 撮影年月:2018/3 |
|
中央本線 |
|
初狩駅構内 |
| |
|
|
 |
| 2021/2掲載 |
| |
|
古都の風情を醸し出す「京とれいん雅洛」号 |
|
| 撮影年月:2019/4 |
|
阪急電鉄 |
|
梅田−河原町 |
| |
|
|
 |
| 2021/1掲載 |
| |
|
夕日を浴びたSLが帰路を就く |
|
| 撮影年月:2020/1 |
|
真岡鉄道 |
|
下館二高前−折本 |
| |
|
|
 |
| 2020/12掲載 |
| |
|
クリスマスの夜を飾るSL&DLのオブジェ |
|
| 撮影年月:2018/12 |
|
東武鉄道 |
|
下今市機関庫 |
| |
|
|
 |
| 2020/11掲載 |
| |
|
大井川のほとりをトーマス号が往く |
|
| 撮影年月:2019/11 |
|
大井川鉄道 |
|
下泉-田野口 |
| |
|
|
 |
| 2020/10掲載 |
| |
|
子どもたちの人気の的であったモノレール |
|
| 撮影年月:2019/10 |
|
上野動物園モノレール |
|
東園−西園 |
| |
|
|
 |
| 2020/9掲載 |
| |
|
伊豆の海を往く251系「スーパービュー踊り子」号 |
|
| 撮影年月:2019/9 |
|
伊豆急行 |
|
伊豆稲取−今井浜海岸 |
| |
|
|
 |
| 2020/8掲載 |
| |
|
リバティけごんと並ぶスカイツリートレイン |
|
| 撮影年月:2018/7 |
|
東武鉄道 |
|
東武日光駅 |
| |
|
|
 |
| 2020/7掲載 |
| |
|
咲き乱れるハスをSL「大樹」が往く |
|
| 撮影年月:2018/8 |
|
東武鉄道 |
|
新高徳−大桑 |
| |
|
|
 |
| 2020/6掲載 |
| |
|
楕円という奇抜なデザインで人気を博す「ひえい」号 |
|
| 撮影年月:2018/5 |
|
叡山電車 |
|
八瀬比叡山口駅 |
| |
|
|
 |
| 2020/5掲載 |
| |
|
竜宮伝説をイメージした「指宿のたまて箱号」 |
|
| 撮影年月:2019/6 |
|
指宿枕崎線 |
|
鹿児島中央駅 |
| |
|
|
 |
| 2020/4掲載 |
| |
|
桜街道を往くキハ52「なのはな号」 |
|
| 撮影年月:2018/4 |
|
いすみ鉄道 |
|
久我原-東総元 |
| |
|
|
 |
| 2020/3掲載 |
| |
|
桜満開の下、離合する201系 |
|
| 撮影年月:2006/4 |
|
中央本線 |
|
東中野−中野 |
| |
|
|
 |
| 2020/2掲載 |
| |
|
日本最南端の電停で折り返す路面電車 |
|
| 撮影年月:2019/6 |
|
鹿児島市電 |
|
谷山電停 |
| |
|
|
 |
| 2020/1掲載 |
| |
|
「ゆふいんの森」号の発つ前にと足湯に浸かる女性客 |
|
| 撮影年月:2019/6 |
| 撮影地:久大本線 |
|
由布院駅 |
| |
|
|
 |
| 2019/12掲載 |
| |
|
道後温泉駅で佇む「坊ちゃん列車」 |
|
| 撮影年月:2017/12 |
| 撮影地:伊予鉄道 |
|
道後温泉駅 |
| |
|
|
 |
| 2019/11掲載 |
| |
|
黒姫山をバックに快走する湘南スカ色混合列車 |
|
| 撮影年月:2017/11 |
| 撮影地:しなの鉄道 |
|
黒姫−古間 |
| |
|
|
 |
| 2019/10掲載 |
| |
|
内装がゴージャズな観光列車「A列車で行こう」号 |
|
| 撮影年月:2019/6 |
| 撮影地:三角線 |
|
三角駅 |
| |
|
|
 |
| 2019/9掲載 |
| |
|
青い海をバックに爽快に走る「伊豆クレイル号」 |
|
| 撮影年月:2019/8 |
| 撮影地:伊豆急行電鉄 |
|
富戸−川奈 |
| |
|
|
 |
| 2019/8掲載 |
| |
|
磐梯山をバックに駆ける583系あいづ号 |
|
| 撮影年月:2016/8 |
| 撮影地:磐越西線 |
|
磐梯町−翁島 |
| |
|
|
 |
| 2019/7掲載 |
| |
|
初夏の富士山をバックに車体を傾ける351系スーパーあずさ号 |
|
| 撮影年月:2017//6 |
| 撮影地:中央本線 |
|
長坂−小淵沢 |
| |
|
|
 |
| 2019/6掲載 |
| |
|
山陰の誇る「自然」と「神話」をコンセプトとした天地号 |
|
| 撮影年月:2019/4 |
| 撮影地:山陰本線 |
|
米子駅 |
| |
|
|
 |
| 2019/5掲載 |
| |
|
新潟の誇る「酒」をコンセプトとした越乃shu※kura号 |
|
| 撮影年月:2017/6 |
| 撮影地:信越本線 |
|
青海川駅 |
| |
|
|
 |
| 2019/4掲載 |
| |
|
桜街道を往くSLパレオエクスプレス号 |
|
| 撮影年月:2018/3 |
| 撮影地:秩父鉄道 |
|
長瀞−上長瀞 |
| |
|
|
 |
| 2019/3掲載 |
| |
|
桜街道を往く351系スーパーあずさ号 |
|
| 撮影年月:2017/4 |
| 撮影地:中央本線 |
|
勝沼ぶどう郷駅 |
| |
|
|
 |
| 2019/2掲載 |
| |
|
住吉大社の前を横切る路面電車 |
|
| 撮影年月:2018/5 |
| 撮影地:阪堺電車 |
|
住吉大社前 |
| |
|
|
 |
| 2019/1掲載 |
| |
|
しな鉄唯一の観光列車「ろくもん号」が発つ |
|
| 撮影年月:2017/8 |
| 撮影地:信越本線 |
|
長野駅 |
| |
|
|
 |
| 2018/12掲載 |
| |
|
クリスマスリースを装飾し誇らしげに力走するSL大樹号 |
|
| 撮影年月:2017/12 |
| 撮影地:東武鉄道 |
|
新高徳−大桑 |
| |
|
|
 |
| 2018/11掲載 |
| |
|
倶知安峠に向けて驀進するSLニセコ号 |
|
| 撮影年月:2014/9 |
| 撮影地:函館本線 |
|
小沢−倶知安 |
| |
|
|
 |
| 2018/10掲載 |
| |
|
大垣駅に向けて終着駅を発つ樽見鉄道 |
|
| 撮影年月:2017/10 |
| 撮影地:樽見鉄道 |
|
樽見駅 |
| |
|
|
 |
| 2018/9掲載 |
| |
|
SLばんえつ物語号と並走するリバイバル会津号 |
|
| 撮影年月:2016/6 |
| 撮影地:磐越西線 |
|
会津若松−広田 |
| |
|
|
 |
| 2018/8掲載 |
|
|
黒煙を吐きながら山里を駆けるSL「人吉号」 |
|
| 撮影年月:2013/8 |
| 撮影地:肥薩線 |
|
瀬戸石−鎌瀬 |
| |
|
|
 |
| 2018/7掲載 |
|
|
SL「銀河号」を歓迎する花巻名物鹿踊り |
|
| 撮影年月:2017/6 |
| 撮影地:釜石線 |
|
花巻駅 |
| |
|
|
 |
| 2018/6掲載 |
|
|
頭端式ターミナル駅から発つ近鉄車両たち |
|
| 撮影年月:2017/4 |
| 撮影地:近鉄 |
|
大阪上本町駅 |
| |
|
|
 |
| 2018/5掲載 |
|
|
高松城址をバックにレトロ電車が往く |
|
| 撮影年月:2017/5 |
| 撮影地:琴平電鉄 |
|
高松築港-片原町 |
| |
|
|
 |
| 2018/4掲載 |
|
|
189系国鉄色「かいじ」も、先月で過去帳入りとなった |
|
| 撮影年月:2016/5 |
| 撮影地:中央本線 |
| 四方津-上野原 |
| |
|
|
 |
| 2018/3掲載 |
|
|
中部国際空港に向けて神宮前を発つミュースカイ号 |
|
| 撮影年月:2016/11 |
| 撮影地:名古屋鉄道 |
| 神宮前駅 |
| |
|
|
 |
| 2018/2掲載 |
|
|
箱根に向けて小田原を発つロマンスカー |
|
| 撮影年月:2017/2 |
| 撮影地:小田急電鉄 |
|
小田原駅 |
| |
|
|
 |
| 2018/1掲載 |
|
|
加賀金箔をまとった「花嫁のれん号」が七尾線を往く |
|
| 撮影年月:2017/8 |
| 撮影地:七尾線 |
|
和倉温泉駅 |
| |
|
|
 |
| 2017/12掲載 |
|
|
岡山出身水戸岡氏が手掛けた岡山の観光車両「夢やすらぎ」 |
|
| 撮影年月:2017/5 |
| 撮影地:井原鉄道 |
| 清音駅 |
| |
|
|
 |
| 2017/11掲載 |
|
|
オレンジ色に纏った110系がJR最高駅野辺山駅にたたずむ |
|
| 撮影年月:2015/11 |
| 撮影地:小海線 |
| 野辺山駅 |
| |
|
|
 |
| 2017/10掲載 |
|
|
大阪難波へ向け出発する観光列車「
しまかぜ号」 |
|
| 撮影年月:2017/4 |
| 撮影地:近鉄 |
| 賢島駅 |
| |
|
|
 |
| 2017/9掲載 |
|
|
岡山へ向け出発する観光列車「ラ・マルしまなみ号」 |
|
| 撮影年月:2017/5 |
| 撮影地:山陽本線 |
| 尾道駅 |
| |
|
|
 |
| 2017/8掲載 |
|
|
大沼を目指して驀進して行く「SL函館大沼号」 |
|
| 撮影年月:2014/5 |
| 撮影地:函館本線 |
| 仁山−大沼 |
| |
|
|
 |
| 2017/7掲載 |
|
|
新庄を発つ足湯新幹線「とれいゆつばさ号」 |
|
| 撮影年月:2017/6 |
| 撮影地:奥羽本線 |
| 新庄駅 |
| |
|
|
 |
| 2017/6掲載 |
|
|
初夏の富士山をバックに疾走する「スーパーあずさ号」 |
|
| 撮影年月:2015/7 |
| 撮影地:中央本線 |
| 長坂−小淵沢 |
| |
|
|
 |
| 2017/5掲載 |
|
|
昨秋にデビューした近鉄の観光列車「青の交響曲」 |
|
| 撮影年月:2017/4 |
| 撮影地:近鉄 |
| 吉野駅 |
| |
|
|
 |
| 2017/4掲載 |
|
|
早春の妙高山をバックに189系国鉄色が往く |
|
| 撮影年月:2015/3 |
| 撮影地:信越本線 |
| 妙高高原−関山 |
| |
|
|
 |
| 2017/3掲載 |
|
|
元南海21000系が春爛漫の大井川を往く |
|
| 撮影年月:2013/3 |
| 撮影地:大井川鉄道 |
| 大和田駅 |
| |
|
|
 |
| 2017/2掲載 |
|
|
房総の青い海をバックに駆けるSL「館山」号 |
|
| 撮影年月:2017/1 |
| 撮影地:外房線 |
| 安房天津−安房鴨川 |
| |
|
|
 |
| 2017/1掲載 |
|
|
一瞬覗いた晴れ間の下、雪原を往く「あけぼの」 |
|
| 撮影年月:2014/1 |
| 撮影地:奥羽本線 |
| 富根−二ツ井 |
| |
|
|
 |
| 2016/12掲載 |
|
|
快晴の下、トンボ型PPで往くSLもおか号 |
|
| 撮影年月:2014/11 |
| 撮影地:真岡鉄道 |
| 真岡−寺内 |
| |
|
|
 |
| 2016/11掲載 |
|
|
キャベツ畑を往くSLシルク両毛号 |
|
| 撮影年月:2014/11 |
| 撮影地:両毛線 |
| 国定−伊勢崎 |
| |
|
|
 |
| 2016/10掲載 |
|
|
郡上八幡城や郡上踊りなどで有名な郡上八幡駅 |
|
| 撮影年月:2015/11 |
| 撮影地:長良川鉄道 |
| 郡上八幡駅 |
| |
|
|
 |
| 2016/9掲載 |
|
|
人吉駅で並ぶ「九州横断特急」と「いさぶろう」 |
|
| 撮影年月:2013/8 |
| 撮影地:肥薩線 |
|
人吉駅 |
| |
|
|
 |
| 2016/8掲載 |
|
|
レトロな港町門司港を行き来するトロッコ号 |
|
| 撮影年月:2016/5 |
| 撮影地:平成筑豊鉄道 |
|
門司港レトロ観光線 |
| |
|
|
 |
| 2016/7掲載 |
|
|
10年ぶりに首都圏に乗り入れるデゴイチ |
|
| 撮影年月:2014/3 |
| 撮影地:東北本線 |
|
上野駅 |
| |
|
|
 |
| 2016/6掲載 |
|
|
熊本地震にもめげずクマモン電車は今日も元気で走っていた |
|
| 撮影年月:2016/5 |
| 撮影地:熊本電鉄 |
| 北熊本駅 |
| |
|
|
 |
| 2016/5掲載 |
|
|
SL人吉号を出迎えるアテンダントさん |
|
| 撮影年月:2013/8 |
| 撮影地:肥薩線 |
| 人吉駅 |
| |
|
|
 |
| 2016/4掲載 |
|
|
桜のトンネルを往くディーゼル機関車 |
|
| 撮影年月:2014/5 |
| 撮影地:津軽鉄道 |
| 芦野公園駅 |
| |
|
|
 |
| 2016/3掲載 |
|
|
伊豆の青い海を行くリゾート21「ドルフィン号」 |
|
| 撮影年月:2015/5 |
| 撮影地:伊豆急電鉄 |
| 片瀬白田−伊豆稲取 |
| |
|
|
 |
| 2016/2掲載 |
|
|
スターウォーズ塗装で纏った南海「ラピート」号 |
|
| 撮影年月:2015/12 |
| 撮影地:南海電鉄 |
| なんば駅 |
| |
|
|
 |
| 2016/1掲載 |
|
|
上野と青森を結ぶ唯一のブルトレ「あけぼの」号 |
|
| 撮影年月:2014/1 |
| 撮影地:東北本線 |
| 上野駅 |
| |
|
|
 |
| 2015/12掲載 |
|
|
石山越えに臨むSL「冬の湿原号」 |
|
| 撮影年月:2013/1 |
| 撮影地:釧網本線 |
| 美留和−川湯温泉 |
| |
|
|
 |
| 2015/11掲載 |
|
|
国鉄色を纏った381系と顔を並べる丹鉄 |
|
| 撮影年月:2015/9 |
| 撮影地:京都丹後鉄道・山陰本線 |
| 福知山駅 |
| |
|
|
 |
| 2015/10掲載 |
|
|
高崎駅を同時発車、並走するC61とD51 |
|
| 撮影年月:2013/10 |
| 撮影地:高崎線 |
| 高崎−高崎問屋町 |
| |
|
|
 |
| 2015/9掲載 |
|
|
157系を纏った185系あかぎが高崎線を駆ける |
|
| 撮影年月:2013/7 |
| 撮影地:高崎線 |
| 本庄−岡部 |
| |
|
|
 |
| 2015/8掲載 |
|
|
芳賀路の空を操る茂木の花火 |
|
| 撮影年月:2013/7 |
| 撮影地:真岡鉄道 |
| 茂木駅構内 |
| |
|
|
 |
| 2015/7掲載 |
|
|
ミナミと堺を行き来する大阪唯一のチンチン電車 |
|
| 撮影年月:2013/8 |
| 撮影地:阪堺電車 |
| 住吉−住吉公園 |
| |
|
|
 |
| 2015/6掲載 |
|
|
国鉄急行色を纏った169系が浅間山山麓を往く |
|
| 撮影年月:2013/4 |
| 撮影地:しなの鉄道 |
| 御代田−平原 |
| |
|
|
 |
| 2015/5掲載 |
|
|
懐かしき車両8000系が快晴のスカイツリーを往く |
|
| 撮影年月:2012/10 |
| 撮影地:東武鉄道 |
| 業平橋−浅草 |
| |
|
|
 |
| 2015/4掲載 |
|
|
春爛漫の秩父路をパレオ号が往く |
|
| 撮影年月:2014/4 |
| 撮影地:秩父鉄道 |
| 浦山口−武州中川 |
| |
|
|
 |
| 2015/3掲載 |
|
|
好天の水郡線をハドソン機が往く |
|
| 撮影年月:2014/12 |
| 撮影地:水郡線 |
| 常陸大宮−玉川村 |
| |
|
|
 |
| 2015/2掲載 |
|
|
国鉄色を纏ったキハ30同士が離合する |
|
| 撮影年月:2012/10 |
| 撮影地:久留里線 |
| 横田駅 |
| |
|
|
 |
| 2015/1掲載 |
|
|
日本最大の総延長を誇る土佐電鉄 |
|
| 撮影年月:2013/8 |
| 撮影地:土佐電鉄 |
| 桟橋車庫付近 |
| |
|
|
 |
| 2014/12掲載 |
|
|
福井県勝山地区の山里を行くえちぜん鉄道 |
|
| 撮影年月:2012/9 |
| 撮影地:えちぜん鉄道 |
| 光明寺−轟 |
| |
|
|
 |
| 2014/11掲載 |
|
|
浅間山山麓を力走する189系「そよかぜ号」 |
|
| 撮影年月:2012/9 |
| 撮影地:しなの鉄道 |
| 御代田−平原 |
| |
|
|
 |
| 2014/10掲載 |
|
|
梅小路では2機のお召し機が頭出しして展示されていた |
|
| 撮影年月:2011/8 |
| 撮影地:梅小路蒸気機関車館 |
| |
| |
|
|
 |
| 2014/9掲載 |
|
|
夏の日本海をバックにシゴナナが行く |
|
| 撮影年月:2013/6 |
| 撮影地:羽越本線 |
| 村上−間島 |
| |
|
|
 |
| 2014/8掲載 |
|
|
新潟と酒田を結ぶ「きらきらうえつ号」のラウンジ車内 |
|
| 撮影年月:2011/9 |
| 撮影地:羽越本線 |
| 村上付近 |
| |
|
|
 |
| 2014/7掲載 |
|
|
長いトンネルを抜け土樽橋梁を渡る「風っこもぐら号」 |
|
| 撮影年月:2012/9 |
| 撮影地:上越線 |
| 土樽−越後中里 |
| |
|
|
 |
| 2014/6掲載 |
|
|
貨物駅構内にて数往復するSL貨物列車 |
|
| 撮影年月:2013/5 |
| 撮影地:神奈川臨海鉄道 |
| 横浜本牧駅 |
| |
|
|
 |
| 2014/5掲載 |
|
|
「銀河鉄道の夜」のモデルになったといわれる「めがね橋」を渡るSL釜石号 |
|
| 撮影年月:2012/6 |
| 撮影地:釜石線 |
| 宮守−柏木平 |
| |
|
|
 |
| 2014/4掲載 |
|
|
満開の菜の花と桜並木を行く小湊鉄道 |
|
| 撮影年月:2011/4 |
| 撮影地:小湊鉄道 |
| 月崎−飯給 |
| |
|
|
 |
| 2014/3掲載 |
|
|
庄川を渡る万葉線の7071形路面電車 |
|
| 撮影年月:2012/9 |
| 撮影地:万葉線 |
| 六渡寺−庄川口 |
| |
|
|
 |
| 2014/2掲載 |
|
|
富士山麓を駆ける小田急相互運転の371系 |
|
| 撮影年月:2012/1 |
| 撮影地:御殿場線 |
| 御殿場−足柄 |
| |
|
|
 |
| 2014/1掲載 |
|
|
鳥海山麓のコスモス畑を軽やかに走るワンマン車両 |
|
| 撮影年月:2012/9 |
| 撮影地:由利高原鉄道 |
| 黒沢−鮎川 |
| |
|
|
 |
| 2013/12掲載 |
|
|
デビュー当時の復刻塗装色で相模灘をバックに疾走する踊り子号 |
|
| 撮影年月:2011/12 |
| 撮影地:伊豆急電鉄 |
| 川奈−富戸 |
| |
|
|
 |
| 2013/11掲載 |
|
|
最期の聖地京葉線を力走するスカイブルーの201系 |
|
| 撮影年月:2011/6 |
| 撮影地:京葉線 |
| 新習志野−南船橋 |
| |
|
|
 |
| 2013/10掲載 |
|
|
本社や基地がある、沿線唯一の要駅 |
|
| 撮影年月:2011/9 |
| 撮影地:秋田内陸縦貫鉄道 |
| 阿仁合駅 |
| |
|
|
 |
| 2013/9掲載 |
|
|
南海や京王の老兵が揃い踏みする川跡駅 |
|
| 撮影年月:2011/8 |
| 撮影地:一畑電車 |
| 川跡駅 |
| |
|
|
 |
| 2013/8掲載 |
|
|
おいでちゃんに見送られながら出発を待つSL「C61復活号」 |
|
| 撮影年月:2011/6 |
| 撮影地:上越線 |
| 水上駅 |
| |
|
|
 |
| 2013/7掲載 |
|
|
黒い古参機関車デキ重連が菜の花畑を行く |
|
| 撮影年月:2011/5 |
| 撮影地:上信電鉄 |
| 上州福島−東富岡 |
| |
|
|
 |
| 2013/6掲載 |
|
|
国鉄色を纏ったキハ52が元国鉄木原線を行く |
|
| 撮影年月:2011/8 |
| 撮影地:いすみ鉄道 |
| 大多喜駅 |
| |
|
|
 |
| 2013/5掲載 |
|
|
ナローゲージによる三岐鉄道が田園を行く |
|
| 撮影年月:2010/8 |
| 撮影地:三岐鉄道 |
| 穴太−七和 |
| |
|
|
 |
| 2013/4掲載 |
|
|
成田線のキャベツ畑を行く「SLおいでよ銚子号」 |
|
| 撮影年月:2013/2 |
| 撮影地:成田線 |
| 椎柴−松岸 |
| |
|
|
 |
| 2013/3掲載 |
|
|
冬晴れの奥久慈路を行く「SL奥久慈清流ライン号」 |
|
| 撮影年月:2012/12 |
| 撮影地:水郡線 |
| 上菅谷−常陸鴻巣 |
| |
|
|
 |
| 2013/2掲載 |
|
|
雪の舞う十字街を行く函館のチンチン電車 |
|
| 撮影年月:2011/1 |
| 撮影地:函館市電 |
| 十字街 |
| |
|
|
 |
| 2013/1掲載 |
|
|
黒石駅に居座る黒武者、ラッセル車「キ105」 |
|
| 撮影年月:2011/1 |
| 撮影地:弘南鉄道 |
| 黒石駅 |
| |
|
|
 |
| 2012/12掲載 |
|
|
JR最高地点を「セピア色の小海線号」が行く |
|
| 撮影年月:2009/10 |
| 撮影地:小海線 |
| 野辺山−清里 |
| |
|
 |
| 2012/11掲載 |
|
|
関西唯一の路面電車、阪堺電車の始発駅にて出発を待つ |
|
| 撮影年月:2010/8 |
| 撮影地:阪堺電車 |
| 恵美須町駅 |
| |
|
 |
| 2012/10掲載 |
|
|
終着駅の会津若松に到着するSL「会津只見紅葉号」 |
|
| 撮影年月:2008/11 |
| 撮影地:只見線 |
| 会津若松駅 |
| |
|
 |
| 2012/9掲載 |
|
|
国の登録有形文化財である西桐生駅に停車中の老兵、デハ101 |
|
| 撮影年月:2011/7 |
| 撮影地:上毛電鉄 |
| 西桐生駅 |
| |
|
 |
| 2012/8掲載 |
|
|
ツアーのスタメン、655系なごみというハイグレードな列車が東北、磐西に旅立つ |
|
| 撮影年月:2012/05 |
| 撮影地:湘南新宿ライン |
| 新宿駅 |
| |
|
 |
| 2012/7掲載 |
|
|
全国から集まったお古のチンチン電車が広島を行く |
|
| 撮影年月:2011/08 |
| 撮影地:広島電鉄 |
| 八丁堀付近 |
| |
|
 |
| 2012/6掲載 |
|
|
茶釜重連に旧型客車が上州路を行く |
|
| 撮影年月:2011/05 |
| 撮影地:上越線 |
| 上牧−後閑 |
| |
|
 |
| 2012/5掲載 |
|
|
新幹線建設中の熊本駅を発つ路面電車 |
|
| 撮影年月:2010/05 |
| 撮影地:熊本市電 |
| 熊本駅前 |
| |
|
 |
| 2012/4掲載 |
|
|
木造駅舎の嘉例川に停車中の「はやとの風」 |
|
| 撮影年月:2007/5 |
| 撮影地:肥薩線 |
| 嘉例川駅 |
| |
|
 |
| 2012/3掲載 |
|
|
C6120が初めての房総地区を行く |
|
| 撮影年月:2012/2 |
| 撮影地:内房線 |
| 袖ヶ浦−巌根 |
| |
|
 |
| 2012/2掲載 |
|
|
雪晴れの北信濃をキハ52が行く |
|
| 撮影年月:2010/2 |
| 撮影地:大糸線 |
| 南小谷−中土 |
| |
|
 |
| 2012/1掲載 |
|
|
7200系の丸窓電車が快晴の信濃路を行く |
|
| 撮影年月:2010/11 |
| 撮影地:上田電鉄 |
| 舞田−八木沢 |
| |
|
 |
| 2011/12掲載 |
|
|
長電のアップル色2000系D編成が北志賀を行く |
|
| 撮影年月:2010/10 |
| 撮影地:長野電鉄 |
| 夜間瀬−上条 |
| |
|
 |
| 2011/11掲載 |
|
|
後藤形デフで纏ったデゴイチが諏訪峡を行く |
|
| 撮影年月:2010/7 |
| 撮影地:上越線 |
| 上牧−水上 |
| |
|
 |
| 2011/10掲載 |
|
|
ヤマタノオロチ神話ゆかりの出雲地方を縦断する「奥出雲おろち号」 |
|
| 撮影年月:2011/8 |
| 撮影地:木次線 |
| 備後落合駅 |
| |
|
 |
| 2011/9掲載 |
|
|
深々とお辞儀しながら温泉客らをお見送りする女性駅員 |
|
| 撮影年月:2010/1 |
| 撮影地:上田電鉄 |
| 別所温泉駅 |
| |
|
 |
| 2011/8掲載 |
|
|
浜名湖畔を突っ走る16両編成の500系のぞみ |
|
| 撮影年月:2008/10 |
| 撮影地:東海道新幹線 |
| 浜松−豊橋 |
| |
|
 |
| 2011/7掲載 |
|
|
たま駅長で有名な貴志駅にて折り返す「いちご電車」 |
|
| 撮影年月:2010/8 |
| 撮影地:わかやま電鉄 |
| 貴志駅 |
| |
|
 |
| 2011/6掲載 |
|
|
洋風建築の道後温泉駅をチンチン電車が行く |
|
| 撮影年月:2010/5 |
| 撮影地:伊予鉄道 |
| 道後温泉駅 |
| |
|
 |
| 2011/5掲載 |
|
|
新緑の肥薩線をハチロクが行く |
|
| 撮影年月:2010/5 |
| 撮影地:肥薩線 |
| 人吉−西人吉 |
| |
|
 |
| 2011/4掲載 |
|
|
小湊らしい春景色をゆく |
|
| 撮影年月:2010/4 |
| 撮影地:小湊鉄道 |
| 飯給駅 |
| |
|
 |
| 2011/3掲載 |
|
|
SLパレオ号が満開の桜を通りゆく |
|
| 撮影年月:2009/4 |
| 撮影地:秩父鉄道 |
| 親鼻−上長瀞 |
| |
|
 |
| 2011/2掲載 |
|
|
犬吠灯台をバックにキャベツ畑を疾走する銚電702型 |
|
| 撮影年月:2010/1 |
| 撮影地:銚子電鉄 |
| 犬吠−君が浜 |
| |
|
 |
| 2011/1掲載 |
|
|
飯綱山をバックに疾走する長電2000系 |
|
| 撮影年月:2010/1 |
| 撮影地:長野電鉄 |
| 朝陽−附属中学前 |
| |
|
 |
| 2010/12掲載 |
|
|
国鉄色を纏ったキハ52が姫川と共に蛇行して行く |
|
| 撮影年月:2009/11 |
| 撮影地:大糸線 |
| 小滝−平岩 |
| |
|
 |
| 2010/11掲載 |
|
|
国鉄色を纏った「只見紅葉号」が山あいの駅で佇む |
|
| 撮影年月:2008/11 |
| 撮影地:只見線 |
| 大白川駅 |
| |
|
 |
| 2010/10掲載 |
|
|
秋晴れの房総を行く655系のお召し列車 |
|
| 撮影年月:2010/9 |
| 撮影地:外房線 |
| 大網−永田 |
| |
|
 |
| 2010/9掲載 |
|
|
日南線を行き来する観光特急「海幸山幸」号 |
|
| 撮影年月:2010/4 |
| 撮影地:日南線 |
| 南郷駅 |
| |
|
 |
| 2010/8掲載 |
|
|
のどかな田園を駆ける旧型車三連 |
|
| 撮影年月:2009/4 |
| 撮影地:ひたちなか海浜鉄道 |
| 金上−中根 |
| |
|
 |
| 2010/7掲載 |
|
|
富山駅界隈をひっきりなしに往来する富山市電 |
|
| 撮影年月:2008/9 |
| 撮影地:富山市電 |
| 富山駅付近 |
| |
|
 |
| 2010/6掲載 |
|
|
修学旅行色をまとった「おもいで湯けむり号」が湯けむり街道を行く |
|
| 撮影年月:2008/6 |
| 撮影地:陸羽東線 |
| 新庄駅 |
| |
|
 |
| 2010/5掲載 |
|
|
両側に広がるお茶畑を行くC11190 |
|
| 撮影年月:2008/5 |
| 撮影地:大井川鉄道 |
| 福用−大和田 |
| |
|
 |
| 2010/4掲載 |
|
|
日本一短い寝台特急「北陸」もついに過去帳入りに。 |
|
| 撮影年月:2010/3 |
| 撮影地:東北本線 |
| 与野−北浦和 |
| |
|
 |
| 2010/3掲載 |
|
|
残雪の浅間山をバックに湘南色169系が行く |
|
| 撮影年月:2009/3 |
| 撮影地:しなの鉄道 |
| 信濃追分−御代田 |
| |
|
 |
| 2010/2掲載 |
|
|
かっての名門特急「とき」号が誇らしげに上越路をかける |
|
| 撮影年月:2009/12 |
| 撮影地:上越線 |
| 敷島−津久田 |
| |
|
 |
| 2010/1掲載 |
|
|
冬期ならではのシルエットを行く「サンタトレイン号」 |
|
| 撮影年月:2008/12 |
| 撮影地:真岡鉄道 |
| 益子−北山 |
| |
|
 |
| 2009/12掲載 |
|
|
大荒れの日本海を行くC57180牽引「SL信越秋の収穫祭号」 |
|
| 撮影年月:2009/11 |
| 撮影地:信越本線 |
| 鯨波−青海川 |
| |
|
 |
| 2009/11掲載 |
|
|
EF65501からバトンタッチされたD51498は、水上をめざし「奥利根号」を牽引して行く |
|
| 撮影年月:2008/11 |
| 撮影地:上越線 |
| 渋川−敷島 |
| |
|
 |
| 2009/10掲載 |
|
|
終着駅だった旧鉾田駅では、2両の旧型気動車が静かに眠っていた |
|
| 撮影年月:2007/10 |
| 撮影地:旧鹿島鉄道 |
| 旧鉾田駅 |
| |
|
 |
| 2009/9掲載 |
|
|
終着電停の岩瀬浜では、JRから引き継がれたとはいえ、まったく当時の面影はなくなっていた |
|
| 撮影年月:2008/9 |
| 撮影地:富山ライトレール |
| 岩瀬浜電停 |
| |
|
 |
| 2009/8掲載 |
|
|
女性車掌さんの奏でる素晴らしいハーモニーが旧客車内に響き渡る |
|
| 撮影年月:2007/8 |
| 撮影地:大井川鉄道 |
| 家山あたり |
| |
|
 |
| 2009/7掲載 |
|
|
SLパレオも涼しげそうに渡って行く |
|
| 撮影年月:2008/8 |
| 撮影地:秩父鉄道 |
| 浦山口−武州中川 |
| |
|
 |
| 2009/6掲載 |
|
|
国鉄色同士の交換はもう見られない |
|
| 撮影年月:2008/6 |
| 撮影地:米坂線 |
| 羽前小松駅 |
| |
|
 |
| 2009/5掲載 |
|
|
この名撮影地では陽の長い季節でしか撮れない |
|
| 撮影年月:2008/5 |
| 撮影地:磐越西線 |
| 日出谷−鹿瀬 |
| |
|
 |
| 2009/4掲載 |
|
|
菜の花と桜に包まれた春色をSLが行く |
|
| 撮影年月:2007/4 |
| 撮影地:真岡鉄道 |
| 北真岡−西台 |
| |
|
 |
| 2009/3掲載 |
|
|
シゴナナが37年ぶりに千葉のマンション群を抜く |
|
| 撮影年月:2009/2 |
| 撮影地:京葉線 |
| 千葉みなと−蘇我 |
| |
|
 |
| 2009/2掲載 |
|
|
紅葉の長瀞をC58パレオ号が行く |
|
| 撮影年月:2007/11 |
| 撮影地:秩父鉄道 |
| 上長瀞−親鼻 |
| |
|
 |
|
2009/1掲載 |
|
|
ターンテーブルに乗ったEF55は大勢のファンに見守られながら回っていった |
|
| 撮影年月:2008/12 |
| 撮影地:上越線 |
| 水上機関区 |
| |
|
 |
|
2008/12掲載 |
|
|
DD51率いる旧客が晩秋の奥久慈を行く |
|
| 撮影年月:2007/11 |
| 撮影地:水郡線 |
| 上小川−袋田 |
| |
|
 |
| 2008/11掲載 |
|
|
ファイナルランを飾る2000系「流馬」号 |
|
| 撮影年月:2007/11 |
| 撮影地:流山電鉄 |
|
流山電鉄 鰭ヶ崎-小金城址 |
| |
|
 |
| 2008/10掲載 |
|
|
名勝保津峡を行く嵯峨野トロッコ号 |
|
| 撮影年月:2007/8 |
| 撮影地:京都嵯峨野観光鉄道 |
|
トロッコ亀岡−トロッコ保津峡 |
| |
|
 |
| 2008/9掲載 |
|
|
川根温泉脇の名撮影地をSLが行く |
|
| 撮影年月:2007/8 |
| 撮影地:大井川鉄道 |
| 抜里−川根温泉笹間渡 |
| |
|
 |
| 2008/8掲載 |
|
|
道の駅の水車に癒されながら重連が行く |
|
| 撮影年月:2006/7 |
| 撮影地:真岡鉄道 |
| 茂木−天矢場 |
| |
|
 |
| 2008/7掲載 |
|
|
ライトアップされたアジサイを横目にアジサイ列車がゆっくりと行く |
|
| 撮影年月:2007/7 |
| 撮影地:箱根登山鉄道 |
|
宮ノ下駅構内 |
| |
|
 |
| 2008/6掲載 |
|
|
曇り空の下、山桜を横目にSL碓氷号が行く |
|
| 撮影年月:2008/4 |
| 撮影地:信越本線 |
| 磯部−松井田 |
| |
|
 |
| 2008/5掲載 |
|
|
SLパレオの記念撮影であふれる寄居駅 |
|
| 撮影年月:2005/5 |
| 撮影地:秩父鉄道 |
| 寄居駅 |
| |
|
 |
| 2008/4掲載 |
|
|
春爛漫の神戸駅に停車するわ鉄 |
|
| 撮影年月:2007/4 |
| 撮影地:わたらせ渓谷鉄道 |
| 神戸駅 |
| |
|
 |
| 2008/3掲載 |
|
|
日本一の広さを誇る琵琶湖からかたどったSL北びわこ号 |
|
| 撮影年月:2006/2 |
| 撮影地:北陸本線 |
| 坂田−田村 |
| |
|
 |
| 2008/2掲載 |
|
|
地元の人々に歓迎されながら終着館山へ驀進するSL南房総号 |
|
| 撮影年月:2008/1 |
| 撮影地:内房線 |
|
九重−館山 |
| |
|
 |
| 2008/1掲載 |
|
|
雪の舞う水上駅を発つSLみなかみ物語号 |
|
| 撮影年月:2007/12 |
| 撮影地:上越線 |
| 水上駅 |
| |
|
 |
| 2007/12掲載 |
|
|
国鉄色にリバイバルされた455系が朝日を浴びる |
|
| 撮影年月:2006/02 |
| 撮影地:富山港線 |
| 岩瀬浜−競輪場前 |
| |
|
 |
| 2007/11掲載 |
|
|
LRT化される半年前の静かな朝 |
|
| 撮影年月:2005/10 |
| 撮影地:富山港線 |
| 岩瀬浜駅 |
| |
|
 |
| 2007/10掲載 |
|
|
デゴイチとシゴナナによる競煙 |
|
| 撮影年月:2007/9 |
| 撮影地:磐越西線 |
| 会津若松−広田 |
| |
|
 |
| 2007/9掲載 |
|
|
鹿島鉄道の最終日の最終便、ファンたちに見送られながら431は鉾田へ発った。 |
|
| 撮影年月:2007/3 |
| 撮影地:鹿島鉄道 |
| 石岡駅 |
| |
|
 |
| 2007/8掲載 |
|
|
鹿島鉄道の最終日には昼前から超満員でのオンパレードだった |
|
| 撮影年月:2007/3 |
| 撮影地:鹿島鉄道 |
|
小川高校下−桃浦 |
| |
|
 |
| 2007/7掲載 |
|
|
鹿島鉄道の最期には旧型の重連が目立った |
|
| 撮影年月:2007/3 |
| 撮影地:鹿島鉄道 |
| 玉里駅 |
| |
|
 |
| 2007/6掲載 |
|
|
朝日を浴びながら満開の梅の木を通り過ぎていく |
|
| 撮影年月:2007/2 |
| 撮影地:鹿島鉄道 |
|
浜−玉造町 |
| |
|
 |
| 2007/5掲載 |
|
|
筑波山をバックに金太郎同士の交換を捉えた唯一の佳作。 |
|
| 撮影年月:2007/1 |
| 撮影地:鹿島鉄道 |
| 玉里駅 |
| |
|
 |
| 2007/4掲載 |
|
|
夕陽に旧型という、長年の念願がかなった唯一の佳作。 |
|
| 撮影年月:2006/12 |
| 撮影地:鹿島鉄道 |
|
小川高校下−桃浦 |
| |
|
 |
| 2007/3掲載 |
|
|
湘南型二枚窓の金太郎フェイスがたまらない |
|
| 撮影年月:2006/10 |
| 撮影地:鹿島鉄道 |
|
巴川−借宿前 |
| |
|
 |
| 2006/12掲載 |
|
|
今夏のダイヤ短縮により、ED79率いる「日本海」も見納めとなった |
|
| 撮影年月:2005/8 |
| 撮影地:東北本線 |
| 青森駅 |
| |
|
 |
| 2006/11掲載 |
|
|
リバイバルとはいえ東海道本線を初めて走行した583系「つばめ」 |
|
| 撮影年月:2004/10 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 戸塚−大船 |
| |
|
 |
| 2006/10掲載 |
|
|
福島県あいづDCの一環として運行されたその年だけのオリジナルカラー「あいづ」 |
|
| 撮影年月:2005/7 |
| 撮影地:磐越西線 |
| 磐梯熱海−中山宿 |
| |
|
 |
| 2006/09掲載 |
|
|
約1時間の遅れにより、朝日の浴びた「あさかぜ」が冬でも見れた |
|
| 撮影年月:2005/01 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 藤沢−大船 |
| |
|
 |
|
2006/08掲載 |
|
|
SLもおか号の回送運転などで活躍されたDD1355 |
|
| 撮影年月:2003/10 |
| 撮影地:真岡鉄道 |
| 寺内−久下田 |
| |
|
 |
| 2006/07掲載 |
|
|
国鉄色からビバあいづ色に塗り替えられた485系も今は斬新な塗装で纏っている |
|
| 撮影年月:2000/09 |
| 撮影地:磐越西線 |
| 磐梯熱海−中山宿 |
| |
|
 |
| 2006/06掲載 |
|
| LRT化間近になって国鉄色に塗り替えられた475系 |
|
| 撮影年月:2006/02 |
| 撮影地:富山港線 |
| 競輪場前−岩瀬浜 |
| |
|
 |
| 2006/05掲載 |
|
| キハ28の「鳥取ライナー」。国鉄色がたまんない |
|
| 撮影年月:2002/09 |
| 撮影地:山陰本線 |
| 鳥取駅 |
| |
|
 |
| 2006/04掲載 |
|
| 42年間も活躍されたエメグリの常磐線103系は先月に勇退されてしまった |
|
| 撮影年月:2006/02 |
| 撮影地:成田線 |
| 新木-布佐 |
| |
|
 |
| 2006/03掲載 |
|
| 中央線から引き継いだオレンジの武蔵野線103系も昨年の師走に去ってしまった |
|
| 撮影年月:2004/08 |
| 撮影地:武蔵野線 |
| 新三郷−三郷 |
| |
|
 |
| 2006/02掲載 |
|
| 京浜東北線時代から培ったスカイブルーの京葉線103系も昨秋で去ってしまった |
|
| 撮影年月:2005/09 |
| 撮影地:京葉線 |
| 新浦安−市川塩浜 |
| |
|
 |
| 2006/01掲載 |
|
| 最後の国鉄色の定期運用特急だった183系「しおさい」 |
|
| 撮影年月:2005/10 |
| 撮影地:総武本線 |
| 佐倉−物井 |
| |
|
 |
| 2005/12掲載 |
|
| 熊本を発つキハ58型急行「くまがわ」 |
|
| 撮影年月:2002/5 |
| 撮影地:鹿児島本線 |
| 熊本駅 |
| |
|
 |
| 2005/11掲載 |
|
| 終着の館山に到着する183系特急「さざなみ」 |
|
| 撮影年月:2002/7 |
| 撮影地:内房線 |
| 館山駅 |
| |
|
 |
| 2005/10掲載 |
|
| 初秋の山陰路を駆けるキハ181系特急「まつかぜ」 |
|
| 撮影年月:1985/10 |
| 撮影地:山陰本線 |
| 浦安−八橋 |
| |
|
 |
| 2005/09掲載 |
|
| ED76牽引の在りし日の2階建て寝台特急「さくら/はやぶさ」 |
|
| 撮影年月:2002/9 |
| 撮影地:鹿児島本線 |
| 鳥栖駅 |
| |
|
 |
| 2005/08掲載 |
|
| この485系「ビバあいづ号」の後継はオリジナルな「あいづ号」に戻っている。 |
|
| 撮影年月:2001/7 |
| 撮影地:磐越西線 |
| 磐梯熱海−中山宿 |
| |
|
 |
| 2005/07掲載 |
|
| EF58の出番がまだ多かった頃の臨時特急「踊り子」号 |
|
| 撮影年月:1984/9 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 東京駅 |
| |
|
 |
| 2005/06掲載 |
|
| 当時の高松駅ではキハ58型の急行がたくさんたむろしていた。 |
|
| 撮影年月:1983/9 |
| 撮影地:予讃線 |
| 高松駅 |
| |
|
 |
| 2005/05掲載 |
|
| 新宿を発つ165系急行「アルプス」。103系の山手線が懐かしい。 |
|
| 撮影年月:1977/10 |
| 撮影地:中央本線 |
| 新宿−大久保 |
| |
|
 |
| 2005/04掲載 |
|
| 桜のスイッチバックを行くED77牽引旧型客車 |
|
| 撮影年月:1984/05 |
| 撮影地:磐越西線 |
| 中山宿−上戸 |
| |
|
 |
| 2005/03掲載 |
|
| 都心と水郷を結ぶ153系急行「水郷」 |
|
| 撮影年月:1979/03 |
| 撮影地:総武本線 |
| 本八幡駅 |
| |
|
 |
| 2005/02掲載 |
|
| 釧路へ旅立つDC82系特急「おおぞら」 |
|
| 撮影年月:1979/06 |
| 撮影地:函館本線 |
| 函館駅 |
| |
|
 |
| 2005/01掲載 |
|
| 現在では見られないキハ58同士の交換 |
|
| 撮影年月:1979/02 |
| 撮影地:小海線 |
| 信濃川上駅 |
| |
|
 |
| 2004/12掲載 |
|
| 165系急行「よねやま」が駆けるその田園には今は「北鴻巣」駅が建った |
|
| 撮影年月:1983/10 |
| 撮影地:高崎線 |
| 鴻巣−吹上 |
| |
|
 |
| 2004/11掲載 |
|
| 毎週土曜日に出現していた臨時特急「踊り子55号」 |
|
| 撮影年月:1983/10 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 大井町−大森 |
| |
|
 |
| 2004/10掲載 |
|
| 単独時代のEF65PF牽引14系特急「さくら」 |
|
| 撮影年月:1984/05 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 根府川−早川 |
| |
|
 |
| 2004/09掲載 |
|
| 山形新幹線開通前までに、上野−秋田間を活躍していた在りし日の485系特急「つばさ」 |
|
| 撮影年月:1979/02 |
| 撮影地:東北本線 |
| 上野駅 |
| |
|
 |
| 2004/08掲載 |
|
| 青森と函館を往来していた青函連絡船。船内食堂の「海峡ラーメン」が懐かしい。 |
|
| 撮影年月:1987/08 |
| 撮影地:青函航路 |
| 青森駅 |
| |
|
 |
| 2004/07掲載 |
|
| 今でも現役バリバリの寝台急行「銀河」もかっては20系だった |
|
| 撮影年月:1985/03 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 藤沢駅 |
| |
|
 |
| 2004/06掲載 |
|
| 新宿と房総方面を結んでいた在りし日の165系急行「外房」 |
|
| 撮影年月:1979/02 |
| 撮影地:総武本線 |
| 秋葉原駅 |
| |
|
 |
| 2004/05掲載 |
|
| 上野と会津若松を結んでいた磐西直通の481系ボンネット特急「あいづ」 |
|
| 撮影年月:1979/02 |
| 撮影地:東北本線 |
| 上野駅 |
| |
|
 |
| 2004/04掲載 |
|
| 常磐線のエースだった481系ボンネット特急「ひたち」 |
|
| 撮影年月:1985/03 |
| 撮影地:東北本線 |
| 上野駅 |
| |
|
 |
| 2004/03掲載 |
|
| 雪晴れの国鉄最高駅を行くキハ58 |
|
| 撮影年月:1979/02 |
| 撮影地:小海線 |
| 野辺山駅 |
| |
|
 |
| 2004/02掲載 |
|
| ED75の率いる旧型普通列車 |
|
| 撮影年月:1985/03 |
| 撮影地:東北本線 |
| 白坂−豊原 |
| |
|
 |
| 2004/01掲載 |
|
| 電化前の函館駅を発つ82系特急「北海」 |
|
| 撮影年月:1981/12 |
| 撮影地:函館本線 |
| 函館駅 |
| |
|
 |
| 2003/12掲載 |
|
| 残雪の伊吹山をバックに快走する485系特急「しらさぎ」 |
|
| 撮影年月:1984/03 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 近江長岡−柏原 |
| |
|
 |
| 2003/11掲載 |
|
| 宮崎を発った581系寝台特急「彗星」は終着の京都まであとわずか |
|
| 撮影年月:1983/09 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 山崎−神足 |
| |
|
 |
| 2003/10掲載 |
|
| 晩夏の軽井沢周辺を力走する晩年の189系特急「あさま」 |
|
| 撮影年月:1997/9 |
| 撮影地:信越本線 |
| 御代田−信濃追分 |
| |
|
 |
| 2003/09掲載 |
|
| 名所の大カーブを行くEF65牽引寝台特急「はやぶさ」 |
|
| 撮影年月:1983/3 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 金谷−菊川 |
| |
|
 |
| 2003/08掲載 |
|
| 夏の海を行く381系振り子式特急「くろしお」 |
|
| 撮影年月:1982/8 |
| 撮影地:紀勢本線 |
| 見老津−江住 |
| |
|
 |
| 2003/07掲載 |
|
| 2両のグリーン車が懐かしい165系急行「佐渡」 |
|
| 撮影年月:1982/9 |
| 撮影地:上越線 |
| 敷島−渋川 |
| |
|
 |
| 2003/06掲載 |
|
| 大阪を旅立つキハ181系特急「まつかぜ」 |
|
| 撮影年月:1983/9 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 大阪駅 |
| |
|
 |
| 2003/05掲載 |
|
| 上越路を駆ける485系特急「鳥海」 |
|
| 撮影年月:1983/10 |
| 撮影地:上越線 |
| 津久田−岩本 |
| |
|
 |
| 2003/04掲載 |
|
| カーペット車が編成されていたキハ27時代の快速「ミッドナイト」 |
|
| 撮影年月:1999/7 |
| 撮影地:函館本線 |
| 札幌駅 |
| |
|
 |
| 2003/03掲載 |
|
| 高架化前の札幌駅を発つ781系特急「ライラック」 |
|
| 撮影年月:1981/12 |
| 撮影地:函館本線 |
| 札幌駅 |
| |
|
 |
| 2003/02掲載 |
|
| 上野に向けて発車を待つ485系特急「白山」 |
|
| 撮影年月:1983/2 |
| 撮影地:北陸本線 |
| 金沢駅 |
| |
|
 |
| 2003/01掲載 |
|
| 厳寒のニセコ駅に到着するキハ183系「北海」 |
|
| 撮影年月:1981/12 |
| 撮影地:函館本線 |
| ニセコ駅 |
| |
|
 |
| 2002/12掲載 |
|
| 38年間走り続けた東北初の寝台特急583系「はくつる」 |
|
| 撮影年月:1980/06 |
| 撮影地:東北本線 |
| 上野駅 |
| |
|
 |
| 2002/11掲載 |
|
| 上野と青森を結ぶ季節列車583系特急「ふるさと」 |
|
| 撮影年月:1984/08 |
| 撮影地:東北本線 |
| 東大宮−蓮田 |
| |
|
 |
| 2002/10掲載 |
|
| EF58の率いる急行「八甲田」 |
|
| 撮影年月:1983/08 |
| 撮影地:東北本線 |
| 蓮田−東大宮 |
| |
|
 |
| 2002/9掲載 |
|
| 浜名湖を疾走する初代新幹線0系 |
|
| 撮影年月:1983/03 |
| 撮影地:東海道新幹線 |
| 浜松−豊橋 |
| |
|
 |
| 2002/8掲載 |
|
| キハ28が真夏の日本最高駅を通り過ぎる |
|
| 撮影年月:1982/08 |
| 撮影地:小海線 |
| 野辺山駅 |
| |
|
 |
| 2002/7掲載 |
|
| 103系山手線と並走する183系特急「あずさ」 |
|
| 撮影年月:1982/05 |
| 撮影地:中央本線 |
| 新宿−大久保 |
| |
|
 |
| 2002/6掲載 |
|
|
山形新幹線の新庄延伸前までに活躍していた485系特急「こまくさ」号 |
|
| 撮影年月:1999/01 |
| 撮影地:奥羽本線 |
| 山形駅 |
| |
|
 |
| 2002/5掲載 |
|
| 青森に向けて大阪を発つ日本一のロングラン昼行特急485系「白鳥」号 |
|
| 撮影年月:1983/09 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 山崎−神足 |
| |
|
 |
| 2002/4掲載 |
|
| SL「やまぐち」号と交換する在りし日の181系「おき」号 |
|
| 撮影年月:2001/05 |
| 撮影地:山口線 |
| 篠目駅 |
| |
|
 |
| 2002/3掲載 |
|
| 東京南局の183系「踊子」号 |
|
| 撮影年月:1984/03 |
| 撮影地:東海道本線 |
| 横浜−戸塚 |
| |
|
 |
| 2002/2掲載 |
|
| 上越国境を越え青森方面へ疾走する485系「鳥海」 |
|
| 撮影年月:1983/03 |
| 撮影地:上越線 |
| 越後中里駅 |
|
 |
| 2002/1掲載 |
|
| 雪原の北陸路を駆ける581系「雷鳥」 |
|
| 撮影年月:1983/02 |
| 撮影地:北陸本線 |
| 敦賀−新疋田 |
|
 |
| 2001/12掲載 |
|
| 雪のループ線を廻る485系「白鳥」 |
|
| 撮影年月:1983/02 |
| 撮影地:北陸本線 |
| 敦賀−新疋田 |
|
 |
| 2001/11掲載 |
|
| 浅間山を疾走する489系「白山」 |
|
| 撮影年月:1997/9 |
| 撮影地:信越本線 |
| 中軽井沢−軽井沢 |
|
 |
| 2001/10掲載 |
|
| 浅間山を疾走する189系「あさま」 |
|
| 撮影年月:1985/5 |
| 撮影地:信越本線 |
| 信濃追分−御代田 |
|
 |
| 2001/9掲載 |
|
| 初秋の会津路を駆けるED77牽引旧客 |
|
| 撮影年月:1984/9 |
| 撮影地:磐越西線 |
| 川桁−猪苗代 |
|

-
|
| 2001/8掲載 |
|
| 伊豆の海岸を疾走するEF5861牽引「サロンエクスプレス踊子」 |
|
| 撮影年月:1984/8 |
| 撮影地:伊豆急電鉄 |
| 今井浜海岸−伊豆稲取 |
|
 |
| 2001/7掲載 |
|
| 夕日を浴びながら上野へ駆ける485系1500番代「いなほ」 |
|
| 撮影年月:1982/9 |
| 撮影地:上越線 |
| 渋川−八木原 |
|
 |
| 2001/6掲載 |
|
| 弘前と黒石を結ぶ在りし日の黒石線 |
|
| 撮影年月:1982/8 |
| 撮影場所:黒石線 |
| 黒石駅 |
|
 |
| 2001/5掲載 |
|
| 金沢発上野行きの485系特急「はくたか」 |
|
| 撮影年月:1982/11 |
| 撮影場所:上越線 |
| 水上−上牧 |
|
 |
| 2001/4掲載 |
|
| 仙台発の455系急行「まつしま」が首都圏を駆ける |
|
| 撮影年月:1983/8 |
| 撮影場所:東北本線 |
| 久喜−白岡 |
|
 |
| 2001/3掲載 |
|
| 雪の上越路を駆ける485系「鳥海」 |
|
| 撮影年月:1983/3 |
| 撮影場所:上越線 |
| 土樽−越後中里 |
|
 |
| 2001/2掲載 |
|
| 吹雪の中を疾走するEF15牽引「サロンエクスプレス東京」 |
|
| 撮影年月:1985/2 |
| 撮影場所:吾妻線 |
| 金島−祖母島 |
|
 |
| 2001/1掲載 |
|
| 新世紀に向かってGO!183系臨時特急「新雪」 |
|
| 撮影年月:1983/3 |
| 撮影場所:上越線 |
| 越後中里−岩原スキー場前 |
|
 |
| 2000/12掲載 |
|
| 青函連絡船からの乗客を待つ583系「ゆうづる」 |
|
| 撮影年月:1981/12 |
| 撮影場所:東北本線 |
| 青森駅 |
|
 |
| 2000/11掲載 |
|
| 峠のシェルパEF63と珍しく同時に連結作業する特急「白山」と急行「信州」 |
|
| 撮影年月:1985/5 |
| 撮影場所:信越本線 |
| 横川駅 |
|
 |
| 2000/10掲載 |
|
| 谷川岳を後にする165系急行「ゆけむり」 |
|
| 撮影年月:1982/11 |
| 撮影場所:上越線 |
| 水上−上牧 |
|
 |
| 2000/9掲載 |
|
| 爽風を切りながら日本一高い線路を走る高原列車 |
|
| 撮影年月:1983/8 |
| 撮影場所:小海線 |
| 野辺山−清里 |
|
 |
| 2000/8掲載 |
|
| 欧風客車「サロンエクスプレス東京」をロイヤルエンジンが牽く |
|
| 撮影年月:1985/8 |
| 撮影場所:東海道本線 |
| 横浜−戸塚 |
|
 |
| 2000/7掲載 |
|
| DC181系「南風」と列車交換する在りし日のDF50 |
|
| 撮影年月:1983/9 |
| 撮影場所:土讃本線 |
| 土佐山田駅 |
|
 |
| 2000/6掲載 |
|
| 雨の会津路を、ED77の率いるお座敷列車がいく |
|
| 撮影年月:1985/6 |
| 撮影場所:磐越西線 |
| 更科(信)−磐梯町 |
|
 |
| 2000/5掲載 |
|
| 3重連のELに牽かれる「サロンエクスプレスそよかぜ」 |
|
| 撮影年月:1985/5 |
| 撮影場所:信越本線 |
| 軽井沢−横川 |
|
 |
| 2000/4掲載 |
|
| 春爛漫の下、「踊子」号をロイヤルエンジンが牽く |
|
| 撮影年月:1984/4 |
| 撮影場所:伊東線 |
| 伊豆多賀駅 |
|
 |
| 2000/3掲載 |
|
| 暁の奥羽路をめざすEF64牽引24系25型「出羽」 |
|
| 撮影年月:1983/3 |
| 撮影場所:上越線 |
| 水上駅 |
|
 |
| 2000/2掲載 |
|
| マラソンランナーと伴走するED16牽引貨物列車 |
|
| 撮影年月:1983/2 |
| 撮影場所:青梅線 |
| 石神前−日向和田 |
|
 |
| 2000/1掲載 |
|
| 北陸の雪原を力走する581系「雷鳥」 |
|
| 撮影年月:1983/2 |
| 撮影場所:北陸本線 |
| 敦賀−新疋田 |
|
 |
| 1999/12掲載 |
|
| 去りゆく「ひばり」。。。そして去りゆく1900年代。 |
|
| 撮影年月:1982/11 |
| 撮影場所:東北本線 |
| 上野駅 |
|
 |
| 1999/11掲載 |
|
| まだ非電化だった高松駅を発つDC28系急行「むろと」
|
|
| 撮影年月:1983/9 |
| 撮影場所:土讃本線 |
| 高松駅 |
|
 |
| 1999/10掲載 |
|
| かって169系急行「妙高」も御世話になった横軽は廃止されて丸2年が経つ |
|
| 撮影年月:1985/5 |
| 撮影場所:信越本線 |
| 軽井沢−横川 |
|
 |
| 1999/9掲載 |
|
| 上越名門特急 181系「とき」 |
|
| 撮影年月:1982/9 |
| 撮影場所:上越線 |
| 敷島−渋川 |
|
 |
| 1999/8掲載 |
|
| 「北斗星」の食堂車内 |
|
| 撮影年月:1999/7 |
| 撮影場所:上野−札幌 |
| 「北斗星」内 |
|